東京の民間職業訓練校に通っていたので感想と様子をレポートします

こんにちは! ktgです!

2019年7月~8月まで、東京の職業訓練校に通っていました。

こちらは申し込みをした時の記事です ↓

良し悪しありますが、

これからプログラミングを学びたい方や特定の分野の学習スタートをしたい方にとてもオススメ出来ます!

今回は実際に行ってみた感想や体験談をお伝えします。

どうぞご覧下さい!

Webエンジニアカリキュラムの学校へ通う事にした

実は志望コースが2つありまして、どちらにするのが良いか結構悩んでいました。

民間の職業訓練はITのコースがとても充実しています。

  • Webエンジニア(HTML , CSS , JavaScript , PHP)
  • Webデザイン(イラストレーター、フォトショップ、フロントエンド)
  • プログラミング(JAVA)
  • ネットワーク・サーバ構築(CCNA、LPIC等)
  • Android(JAVA)

一例として上記のコースがあります。

僕はWebエンジニアにするかAWS・クラウドエンジニアコースにするか、かなり迷いました。

正直、Webの方は復習になる程度の内容で、AWS・クラウドエンジニアの方が後々役に立ちそうな内容です。

立地はWebエンジニアの方が家から歩いて通えて都合良いので、中々悩ましい…

第一志望と第二志望の2つを選べましたので、第一にWeb、第二にAWSを選んでみた結果、Webが合格していたのでそのまま通ってみる事にしました。

職業訓練校の教室設備について

職業訓練校の様子

教室の様子ですが、このような形で席に仕切りがあって1人1台のPCがあります。

職業訓練校の教室風景

座席表です

職業訓練校の座席表

実際に作業する机です。

職業訓練校の作業PC

モニターが2つあってWindowsです。

特徴としては、

  • ロックで外部のストレージ(Google Driveなど)に接続出来ない…
  • データの保存は基本的にUSBを使う
  • 翌日までのファイルは当日に自動で全消去されてしまう
  • スマホなどの充電不可

と言った事が挙げられます。結構不自由です…

特に外部ストレージを使えない点と充電不可は不便でした。

このあたりは学校によりけりですが、おそらく許可されないと思われますので気をつけましょう。

ちなみに僕は途中から自分のMacを持ち込んで作業していました。

勿論やる事をしっかりやって、バッテリーはモバイルバッテリーで凌いでいました。

これは学校や担当講師の方の理解が得られるかどうかによりますが、

もし実機でできるならその方がベストかと思います!

カリキュラムについて

職業訓練校のカリキュラム

スケジュールは事前に決まっています。

不定期に休日も入っていて、時間割は6コマに分かれています。

受講内容ですが、


1週間目:IT全般に対する基礎知識

2週間目:Illustratorの初心者本を回す

3週間目:Photoshopに初心者本を回す (予定が押してIllustratorも少々)

4週間目:Dreamweaverでコーディング(予定が押してPhotoshopも少々)

5週間目:復習と課題制作


このような流れでした。

全体的な授業のスピードは、遅い方に合わせるのでかなりゆっくり目です。

なので、右も左も分からない超初心者の方にこそオススメ出来ます!

学習教材について

  • Illustratorの初心者本1冊
  • Photoshopの初心者本1冊
  • HTML/CSSの初心者本1冊

を購入する事になります。

学校が用意してくれた本をその場で販売もしていました。

これも教室や講師の方次第かとなりますが、僕は電子書籍で買って読んでいました。

(その方がお値段も安いです)

それで何も言われませんでしたが、基本は実物の本が推奨されていますので、

OKかNGかは講座や講師の方次第かもしれません。

実物の本にしても最新の本ではなかったので、メルカリやBOOK・OFFあたりで

中古本を買って使うのもオススメです。

IT全般に対する基礎知識

座学で講師の方が作成された資料に沿って説明があります。

個人的には分かりやすくまとまっている内容だと感じました!

分かる人には復習になり、初めて学ぶ人には概要を押さえるのに良かったです。

Illustratorの初心者本を回す

最初に面白そうなサイトの紹介や、為になる知識の小話などがあります。

自分で参考書をみながら進められる人であれば、講師の方に何も聞かずとも独学できるかと思います。

僕もささっと進められて、分からない所だけ質問し、空いた時間は自分の学習時間に当てる事が出来ました!

Photoshopの初心者本を回す

Illustratorと同じ流れです。復習で戻ったりもします。

Dreamweaverでコーディング

概ね一緒ですが、独自の課題問題に取り組んだりする事もあります。

復習と課題制作

課題として、

  • IllustratorやPhotoshopを用いて白黒のロゴを作る
  • ロゴを使ったお店のWebサイトを作る

というものがありました。

制作期間内は自由に取り組めます。勿論復習にも対応されていて、講師の方の実演Live制作などもありました。

1回目の課題提出までは在籍しておりましたが、8月で抜けてしまいましたので、

お伝えできる授業内容は以上になります。

訓練校に通っていた生徒について

年齢は20代の方から50代の方まで、バックボーンも様々な方がいらっしゃいました。

今回在籍したクラスは22名ほどです。

Web知識のある方が4~5名、Webは分からないけどデザイン経験のある方が少々、

残りは全く畑違いの方々でした。

正直、授業外の時間を使って取り組もうとするほどやる気のある方はかなり少なかったですね。

実際にやってみて難しくてついていけなくて諦めモードの方、

とりあえずお金がもらえるから通ってると思われる方、

少人数ですが本気で学ぼうとして頑張っている方、

千差万別でした。

これは僕の受講クラスに限らず、どの訓練校でもそうだと思われます。

仮に周りが意識の低い人達でも気にせず、やるべき事をしっかりやり切れる方に向いていると思います。

講師について

フリーランスのデザイナーさんが担当されました。

デザイナーさんですが、コーディングや簡単なJSであれば問題なく対応できる方です。

説明も分かりやすく、講師経験も豊富で個人的には満足できる内容でした。

当たり外れあるかもしれませんが、他の方のお話を聞くと訓練校講師の質はどこも結構良さそうに感じました

授業の出席・欠席について

毎回出席は点呼で取っており、時間割り通りの時間に来れなければ遅刻になります。

理由ある欠席でも、就活であれば他の会社面談証明書、体調不良であれば通院の証明書などを用意して提出しなければいけません

朝の1限目から遅刻する人も結構いらっしゃいました。

就活対策系の授業について

こちらもカリキュラムに含まれています。

座学で心得や考え方を学んだり、実際にリクルーティングで説明にくる会社様もありますが、基本的にはあまりあてにしない方が良いでしょう。

あくまで当時のお話ですが、説明される担当教官の方はIT業界に精通していない人でした。

業界を知らない人の意見ですので、ちょっと考え方が古かったり、そもそもIT業界で転職活動をしていない、詳しい事情を知らない人の話となります。

なので、正直な所あまり役に立つ内容とは思えませんでした。

他に仕事などをして賃金をもらっても大丈夫か?

職業訓練校の就労規則

1日4時間以内、週20時間以下であれば大丈夫のようです。

職業訓練校に向いている方

  • 自分から積極的に学ぶ姿勢のある方
  • ガチのプログラミング初学者
  • 授業時間外もコツコツ学べる方
  • どんどん質問して講師の力を最大限生かせる方

僕みたいに、ある程度までプログラミングの学習を進めてから入っても復習になって良さそうです。

初学者の方であれば、授業の内容をバッチリ覚える意識で取り組めて、質問しながらやり抜ければスタートとしては文句ないでしょう。

職業訓練校に向いてない人

  • 規則正しい生活が苦手な人
  • 集団行動が合わない人
  • 遅いペースが嫌いな人
  • 開発環境や設備が合わなそうな人

上記にいくらか当てはまってしまった方は、相性が悪いかもしれません。

途中退校する場合の流れ

就職が決まって途中で辞めてしまう場合ですが、

  1. 訓練校担当の方にご連絡
  2. 日程を決める
  3. 午前中だけ受講
  4. 午後から東京仕事センターへ行く
  5. ハローワークへ行く

という流れになります。

以下のような書類を発行してもらいに、

職業訓練生中途退校連絡票

東京しごとセンターへ行きます。

東京しごとセンターの様子

その後、もらった書類をハローワークに提出して完了です!

なお、早めに就職が決まると再就職手当てなるものが支給されます。

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×給付率×基本手当日額((注意3) 一定の上限あり)となります。

給付率については以下のとおりとなります。

https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_stepup.html

実際に通ってみた感想

わりと自由に取り組めましたので、僕的には通った価値が十二分にありました!

なんで20代の頃に上手く利用してチャレンジしなかったんだろう.. と思ったぐらいです。

意識が高く打ち込める方で利用できる環境にある人は、使わない手はないかと思います!

ご興味ありましたら、ぜひ検討してみて下さい!