こんにちは。ktgです!
気づけば平成最後の夏ですね〜!
クーラーのある場所に引きこもってばかりな毎日ですが…
さて、そんな暑い中街に繰り出すと、
PCを広げて喫茶店や外のベンチで仕事をしている人が珍しくありません。
街に繰り出せば、きっとどこかしらで見かける事でしょう。
いまやノートPCさえあれば、どこでも働ける時代になりました!
リモートワークやノマドワークも身近なものになっています。
そしてPC一つでやれる代表的なものに、「プログラミング」があります。
プログラミングといってもその種類は非常に膨大で、
会社の業務システム、銀行、会計、Webサービス、Webサイト、スマホアプリ、ゲーム、人工知能、機械学習、統計… … …
う〜ん、数えたらキリがないほどありますね。。
その中でも、これからプログラミングを学びたい! って人にオススメの言語って何だろう?
と考えた時、よく声があがるのがJavaScriptです。
その理由はあとで明記します。
今回、JavaScriptの入門書であり、駆け出しレベルの人が復習するにもピッタリの一冊、
いちばんやさしいJavaScript入門教室 をソーテック社様よりご献本頂きました。
一冊丸々読破しましたので、タイムリーな感想を書評として綴ります。
どうぞご覧下さい!
Contents
JavaScriptが初心者にオススメな理由
なぜJavaScriptがこれからプログラミングを学びたいという初心者にオススメなのでしょうか?
その理由は、チャレンジするにあたり敷居が低くて誰でも手軽に始められるから です。
必要となるのは、ブラウザとテキストエディタのみ。

ブラウザはGoogle ChromeをダウンロードすればOKです。
テキストエディタも無料のものがたくさんあります。
使い方についても、検索してみると詳しい説明がたくさん出てきますよ〜。
比較的新しいPCさえあれば初期費用がかからず、環境構築も不要で試せるのが、
ズバリ初心者にとってオススメな理由です!
環境構築の時点で上手くいかずに挫折してしまう人は本当に多いので…
(僕もドハマりした経験数知れず..)
JavaScriptの使用例
JavaScriptはWebサイトに「動きを加える」言語です。
本書では、例としてYahoo! JAPANのサイトを挙げています。
Yahoo! JAPAN も動的ホームページです。閲覧した時点の最新ニュースや天気データが表示され、広告欄にはあなたが好むような商品が並びます
身近なサイトで実際に使われていて、イメージがしやすい。
かつ簡単にテストもできて結果がすぐ分かるのが、初心者にとってやさしいポイントです。
本書の特徴
僕が感じた点は次のとおりです。
- サンプルプログラムが約70個と豊富
- プログラムの成果物が分かりやすくて面白い
- 色分け、絵、文章構成を極力分かりやすく工夫されている
- HTMLの説明はなし(ある程度知っていることが前提)
- それなりにできるレベルの人には物足りないかも
Chapter1 ~ 11 の11章に分かれていて、
1章ごろにサンプルプログラムが5~10個ほどあります。
冒頭に習うことの説明があり、その後サンプルプログラムがあって解説→成果物の説明。
といった流れになります。
こちらは国を選択すると、その国旗の色に変更できるサンプルプログラムです。
国旗が題材で、シンプルかつなじみのあるサンプルなので、楽しくトライできました!
解説が必要なコードについては、青色で列挙して詳しく説明されていますので「みやすい」です。
本の読みやすさも、初心者が挫折せずに続けられるか重要と思いますので、
親切丁寧なものが初心者にとっては良い本と思います。
オブジェクト指向の解説からグラフ、地図、動画まで掲載
プログラミングで欠かせない重要な概念に、オブジェクト指向という考え方があります。

これを理解するのが難しいのですが(僕もまだまだしっくりこない部分があります..)、
本書では1章通して掲載されており、
プログラミングを経験した事ある人にもタメになる内容と感じました。
オブジェクト指向を取り入れたバージョンのコードと、
そうでないコードのサンプルプログラムがあり、比較できるのが分かりやすいです。
こちらはWeb APIを活用したグラフの作成方法について
Google Mapsに関する解説
Youtubeに関する解説
さらっと掲載されている程度ですが、これらの項目に興味がある人に役立つかと思います。
作りたいものから学ぶ言語を選ぼう
JavaScriptでWebサイトやサービス、アプリまで作れてしまう非常に汎用性の高い言語ですが、
やはり自分が作りたいものから言語を選択するのが一番と思います。
こんなプログラムを作ってみたい、という目的があれば、
それを叶えるために必要な言語を調べて、作りながら学んでいく。という流れが理想です!
そうは言っても、「これだ!」というものがそうそう簡単にみつかるわけではありません。
今は特にないが、今後の為にも学びたい。仕事でエンジニアと技術的な話をしたくて。
など、制作よりも学習目的な方は当然いらっしゃるでしょう。
そんな人にこそ、敷居が低くて環境構築が不要なJavaScriptからプログラミングを学んでもらえたらと思います。
ご興味がありましたら、ぜひ本書を手にとってみて下さい!