服 屋 の 接 客 ほ ぼ 不 要 !
超個人的意見で恐縮ですが、僕はそう思ってます。いつも思ってます。
声をかけてくるせいで、じっくりみれないし、そもそも買う気すら失せる。
店から出たくなる。せっかく気になってたのに、もうここでは絶対買わない。
そう思われて、売れるはずだったものが売れなくなって、いいのでしょうか?
実は僕だけではありませんでした。多くの人がそう思ってるようです。
現に百貨店の売り上げは右肩下がり。
zozotownなどのECサイトが発達したというのも大きいですが、そもそもお店の粘着接客にうんざりしたという人が多い気もする。
服屋の接客について、個人的見解を綴ってみます。
阪急メンズ館に行ってみたところ
6F,7Fあたりを中心に回ってみました。
いや〜どれもお値段高いですw
アウターなら値引き後の価格が4万円台は当たり前。
インナーのTシャツでも1万円はする世界です。それでも、2Fのデザイナーズブランドよりはまだ可愛い方。手が届く範囲。
ファッションは自己満だと、心底思う次第です。
人が思ったより少なかったせいか、ちらほら声をかけられます。
いやいや… 必要ならこちらから声をかけて質問しますから。
丸井よりは遥かにマシでしたが、やはり手持ちぶたさな店員さんは声をかけてきます。
ちなみに、ハイストリートの店員さんは、あえて声をかけてこなかったです。
それだけで好感度があがりました!
ただ、たまたま阪急メンズ館のはいストリート担当の店員さんが。
というか、この店舗店長さんの意向なだけなのかもしれませんが…
なぜこれだけ嫌がられる声かけを、わざわざしてくるのか
ひとつは万引き防止らしいです。
そこは、今後さらなるテクノロジーの発達で防げるようになれば、クリアできる課題かもしれませんね。
もうひとつは、声をかけた方が結局売れるとの事です。
ホントかよ…
ゴリ押しにそれだけ弱い人が増えたという事なのか…
接客に関する見解は、以下のサイトが参考になりました
対策
僕なりの対策としては、
- 混んでる時にあえて行く
- なるべく止まらないようにする(じっくりみずらいのが難点)
- イヤホンをつけて聞こえないフリをする
ぐらいでしょうか。
各アパレル会社単位のセールですと、まず声をかけられる事もなく、試着も気兼ねなくできるので、オススメです。
じっくり検討できるので、新品を買う時はもっぱらセール頼りになってるほどです。
伊勢丹などは接客が良い?
これは独断も入ってる気がしますが、
伊勢丹の比較的高級ラインなブランドでは、あまり声をかけたりせず、店員さんも落ち着いた上品な方が多い気がします。
高額な分、店員さんの質も高く分相応な接客を受けれる可能性は高いです。
アパレルの接客不評が、日本企業の長時間労働問題くらい騒がれて経営陣から見直しの声がかかればいいのに。
こちらの掲示板でも非難の雨あられ..
以上、正月のファッション視察でした
※良かったら以下の記事もご覧下さい!
ジョイックスのシークレットセールに行ってきました ↓
https://ktg6.com/entry/2016/03/26/172210
Or Gloryというセレクトショップの珍しいセールについて書きました ↓
ミッシェルクランなどを取り扱っているイトキンのファミリーセールのレポートです ↓
中古美品の洋服を購入したら満足したというお話を書きました ↓